地球温暖化メカニズム考察(12) 顕生代の気候変動1
地球温暖化メカニズム考察(11) 先カンブリア時代の気候変動3
地球温暖化メカニズム考察(10) 先カンブリア時代の気候変動2
地球温暖化メカニズム考察(9) 先カンブリア時代の気候変動1
地球温暖化メカニズム考察(8) 46億年地球史概略
地球温暖化メカニズム考察(7) 地球には氷河期があった。寒冷化メカニズムは?
地球温暖化メカニズム考察(6) 現代社会は、植物をも減少させている。このままでは地球は熱暴走
地球温暖化メカニズム考察(5) 植物の光合成がなければ、地球は熱暴走
地地温暖化メカニズム考察(4) 地球温暖化は、ポジティブ・フィードバックのオンパレード
地球温暖化メカニズム考察(3) 地球温暖化は、平衡論では説明できない
地球温暖化メカニズム考察(2) 地球温暖化懐疑論者の大きなまともな疑問
地球温暖化メカニズム考察(1) 地球温暖化は、現代科学が不得手とするもののひとつ
地球温暖化メカニズム考察(13) 顕生代の気候変動2
下図にカンブリア爆発から現代まで顕生代における気候変動に関連する項目の概略を示す。
まず、気候の状態を顕著に示す、氷河時代であるか、無氷河時代であるかをあげた。次に、先カンブリア時代の気候に影響を与えてきた大陸の集合と分裂をあげた。その次には顕生代におきた大きな天変地異事件をあげた。更に、気候変動に影響を与え、又、気候変動から大きな影響を受けた生物の状況、特に顕生代に起きた生物の大絶滅をあげた。
顕生代中には3度の氷河期があり、現在は3度目の氷河期のなかにいる。大陸は顕生代初期には分裂していたが、途中から集合に転じ、パンゲアと呼ばれる超大陸ができた。その後、超大陸は分裂を始め、現在も分裂中である。
超大陸がほぼできあがった約2億5千万年前に地球内部からのマグマの大噴出があり、このとき顕生代最大の生物の大絶滅を引き起こした。これが一回目の天変地異である。2回目の天変地異は、6千5百万年前におきた大隕石の衝突である。これも生物の大絶滅を引き起こしたといわれており、このとき恐竜が絶滅した。
この図にはあげていないが、実はという話をすると、専門家によれば現在こそが第6次の生物大絶滅期であり、過去5回の生物大絶滅より規模が大きくスピードがはやいという。この6次の大絶滅はいわずもがな人類のせいである、
この図をみて、一番強調しなければならないと思うのは、無氷河期が長いということである。無氷河期とは、南極にも北極にも氷が全くないということ、つまり現在よりも地球の温度がずっと高いということである。
このことから、よくリミット2℃とよく言われているが、これは根拠が薄いと言わざるを得ない。ゆっくりとした時間経過とともに地球の温度があがるのであれば、2度上がろうが5度上がろうが特に問題はない。リミット2℃というのであれば、これだけの短期間、例えば30年間で温度が2℃あがれば温暖化が温暖化を呼ぶという正のフィードバックを引き起こし、危険ですというべきである。リミット2℃という表現は適切ではないが、現実の温暖化速度は地球史的にみても例がないといわれているので、危険な状態には変わりない。
ここにあげた超概略的な図から、生物が気候へ与える影響を読み取ることができる。生物の気候への影響は、一般に語られていることではあるが、一般に語られている以上に影響が大きいと考えているので、次回以降、時系列的に生物が与えた気候変動について述べていきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿