2015年11月22日日曜日

健康(5)– 排尿痛

健康(5)– 排尿痛


 今後の健康の参考にと思って、過去の病気を振り返っている。20代はヘビースモーカー、生活は不規則、食事も外食、運動もしなかった。腎臓結石や虫垂炎を患った。

  30代に入ってから生活は少し規則正しくなった。それでもヘビースモーカーで、運動は全くしなかった。食事も外食で偏っていた。

  33才秋、何となくいままでにない体調の悪さを感じた。運動を少しはしなければと思い、少し走ってみた。さらに体調が悪くなる感じで、不気味な違和感があった。その後、小便をすると下腹部が痛くなり始めた。病院での体温測定で、確認もせずに体温計を看護婦さんに返すと「38度以上ありますよ」。えっ! 腎臓結石が疑われ、レントゲンを撮られた。腎臓結石は経験があるので、自分は腎臓結石とは思っていない。検査結果も腎臓結石ではない。

   次に疑われたのは前立腺肥大であった。先生が肛門に手を突っ込んで触診する。先生の先生もでてきて肛門に手をつっこむ。そして、前立腺肥大に間違いないという。しかし、前立腺肥大では熱はでないというのに、ずっと微熱が続いていた。前立腺肥大は通常は年寄りがなるものと聞いていたので、絶対違うと感じた。自分は原因不明の病気で苦しんでいる。不安は大きかった。

  小便をするときの痛みは日増しに強くなっていった。常時下腹部が痛くなってきて歩くのもおぼつかなくなった。一人ではとてもやっていけない。身の回りの世話をしてもらうために母にきてもらった。母にかかえられて病院巡りをした。ある病院にいったとき、自分では気がつかなかったが、盲腸の跡が膨れていた。先生が大きな注射器を持ってきて、針を差し込んだ。何もでなかった。

  数日後、救急車で病院に行った。救急車に乗る前は何も覚えていない。最初の病院はベットに空きがないとのことで断られた。救急車は次から次へ要請が入っているので私だけを相手にできない、次の病院へは乗せて行けないという。その後は記憶がとんでいる。たどりついた病院は、母子ともにどこのどんな病院かわからない。視覚的な記憶がない。覚えているのは、母経由で手術は二日後と告げられたこと。あまりに痛いので、なんでもいいから早く切って欲しいと思っていたので、かなりがっくりした。もう助からないと思った。その次の記憶は、母から先生が「切らないとわからないが、癌かも」と言っていると聞いたこと。もう駄目だと思っていたので、病名はほぼ無意味だった。手術前も手術後もほとんど覚えていない。盲腸の手術前後は覚えているのに、このときの記憶はない。

  このときの話は気が重くなる。痛さと朦朧とした意識なかで、もう駄目だと心底、観念した。

 

2015年11月15日日曜日

3D(5)結晶構造 - diamond structure ( youtube )



3D(5)結晶構造 - diamond structure

 どうする? 3次元描画に挑戦!

 3次元描画としては、映画の「トイ・ストリー」や「アナと雪の女王」のように2次元描画であるが3次元的に見えるように工夫したものがある。

 最近は本当に3次元でみれる映画が出回っている。これは右目用と左目用の絵(動画)を一つの画面に重ねて置き、色眼鏡で見分けて3次元でみるものである。

 ここで検討しているのは、右目用の絵と左目用の絵を描いておいて、見る人が目の焦点の位置を画面の奥に置くか、もしくは、手前に置くかで立体的に見えるようにしたものである。

 同じ方式で右目用と左目用の写真を撮る装置がある。この写真を並べてみると立体的にみえる。一時ヌード写真でミニ・ブームがおきたことがあるらしいが、私の記憶にはない。

 私は3次元の幾何学模様と結晶構造で3次元表示を行っている。

 ここでいう幾何学模様は幾何学のようにみえる幾何学的模様ではなく、数式をベースにした幾何学模様である。2次元の幾何学模様はアリストテレスの時代から古今東西盛んに検討されてきた。日本でも江戸時代、民間の数学マニアの一分野であった。江戸時代の数学は関孝和だけではない。庶民を巻き込み裾野は広く、全国津津浦々に証拠の絵馬が残っている。江戸時代の文化 見直すべしである。

 3次元幾何学は古代ギリシャからあったようであるが、高校で教えられることはない。非ユークリッド幾何学やリーマン幾何学として発展したようであるが、名前は知られていても専門家以外は中身を知らない。難しい話も通常は多くの解説書がでるが、この分野は見かけたことがない。私はサイン、コサインを適当に組み合わせただけで幾何学模様を描いているだけある。3次元プリンターがでたので、これからは身近になっていくかもしれない。

 結晶構造は2次元図があって、いろんな説明図があってもなかなか理解が進まない。3次元でみせられると、あっそう!と一目瞭然で理解が格段に進む。

 立体視のできるダイヤモンドの結晶構造を前回のブログで示したが、結晶構造はそれでも不十分である。回転していろんな角度から見る必要がある。

 Youtubeなら回転する結晶を、今回の立体視方法を用いて、3次元で見ることができる。
目の焦点を画面奥にして3次元に見えるように目のピントを調節して見て下さい。




 最初から少し回転させているのは、ここで使っている立体視方法は真正面が弱いからである。真正面にすると立体的に見えない。


 今回は180度横方向にしか回転していない。360度回転させ、さらに縦方向でも360度回転させたほうがよさそうである。