2012年9月30日日曜日

幾何学模様(11)

幾何学模様
(18)(17)(16)(15)(14)(13)(12)、(11)、(10)(9)(8)(7)(6)(5)(4)(3)(2)(1)

今回は、r=cotθを検討する。先ず、cotθをn乗する。次にcotθのm乗根をとってみる。そのあとは、θの前に係数を掛けてみる。係数の掛け方として、jθと(1/k)θの二通りを検討する。

次図は、r=(cotθ)  n=1,2,3・・6 である。


r=cot θは、ギリシャ文字のカッパ(κ)に似ていることカッパ曲線と呼ばれている。
nを大きくすると両端が開いてくる。

次の図は、r=(cotθ)1/m  m=1,2,3・・6 である。

負の平方根は虚数になるので、ここではcotθの絶対値をとっている。
このパターンの特徴:mを大きくすると両端が縮んでくる。

次にθの前に係数をつけて、それを変化させてみる。

次の図は、r=cot(jθ)  j=1,2,3・・6 である。

この図を、もし、n乗すれば、端は広がるであろうし、もし、m乗根すれば端は縮まるであろうと予想される。


次の図は、r=cot(θ/k)  k=1,2,3・・6 である。



K=1k=2で全く異なる。
kが奇数の場合とkが偶数の場合の二つの傾向に分けられる。kが奇数の場合は、真ん中のクロスしたところの形状が、kを大きくしていくにつれ複雑になる。
kが偶数の場合はk2の真ん中の結び目のところの円形バターンが、kを大きくするにつれ増えていく。






0 件のコメント:

コメントを投稿